「情報を正しく伝えること」
これは、人に何かを伝えるときに
最も大切なことですよね。
たとえば、
「リンゴ」と聞いて
あなたは何を思い浮かべますか?
「伝える」とは、
自分が頭で描いたものと全く同じものが
相手の頭の中に浮かんだときに初めて
「伝わった」となるのです。
・伝えたつもり
・うけとり違い
こんなコミュニケーションエラーは
日常で頻繁に起こります。
あなたが相手に「伝えて」いること
相手には、あなたが思い描いたのと
同じように「伝わって」いますか?
「反応が薄い気がする…。
私の話、退屈なのかな…」
「自分の話を聴いて行動を
変えてもらうには
どうしたらいいんだろう…」
人前で話をする方なら
一度や二度は、
こう思ったことがあるはずです。
時間をかけて資料を作り、
内容も練ったし、練習もした。
なのに…
聴衆の反応がいまひとつだと
「何のために話しているんだろう」と、
むなしくなることもあるかもしれません。
あるいは
「誰だったっけ?」
「何の話だったっけ?」と、
記憶に残らないとなると
「自分って面白くないのかも…」
そう、自信をなくして
落ち込みますよね。
でも、ちょっと待った!
だって、あなたは
その内容のスペシャリストなはず。
自分で得た知識と、経験は
あなただけが持つ
素晴らしい「ネタ」ですよね。
あなたの「持ちネタ」は
話し方・伝え方を変えれば
必ず!感情が動き、記憶に残る
素晴らしいものになるのです。
あなたに今、必要なのは
「正しく伝える力」と
「心をつかみ、感情を動かす力」
ぜひ、その力を身に着けて
「あなたの言葉で、人生が変わりました!」
と言っていただけるような
スピーチをしましょう!
人前で話すのが上手な人って、
仕事ができるように見えますよね。
実際、仕事のできる・できないと
人前で話すことの上手い・下手は
イコールではないのでしょうが、
話し方が上手だと
「お!この人、デキる…!」
と上方修正されるのは確かです。
人前で話す楽しみは「遊び」から
さて、人前で話すことを
10年にわたり生業としている私ですが
いつから人前で話すようになったのか
記憶をたどると
小学3年生までさかのぼります。
仲の良い友達と、
毎日のように遊んでいた私たち。
さまざまな遊びを開発して
楽しんでいました。
そこで、とっても楽しかったのが
「ラジオごっこ」
友達のカセットデッキに
録音機能がついていて
2人で、ラジオのDJになりきり
テープにトークを録音するのです。
その日、学校であったことや
テレビの話題など小学生が考えること
ですから知れています。
それでも、録音を聴く瞬間は
ワクワクしたし録音された
自分の声がなんか変に聞こえて
「変な声!」と恥ずかしかった。
今思い出すと、あれが私の
「人前で話す」ことの原点
だったように思います。
きっと、あの頃から
「人前で話す」という伏線を
敷いていたのかもしれませんね。
その後、大学生になった私は
パチンコ屋でアルバイトを
することになります。
ホール内作業ではなく
ワゴンサービスといって
パチンコを楽しむお客様に、
コーヒーを提供するお仕事です。
ワゴンサービスでは、
開始前と終了時に
ホール全体に案内放送を流します。
「本日は、ご来店ありがとうございます。
ワゴンサービスよりお知らせします。
ただいまより、ワゴンサービスを行います。
ワゴンには、ホットコーヒー、
アイスコーヒー…」
ワゴンサービスのアルバイトは
4年間ずっと続けていたので
今でも暗記して言えるほど、
案内放送が染みついています。
私はその案内放送の時に
いかに自分の声がキレイに聞こえるか
いかに滑舌良くアナウンスするか
そんなことを考え、研究しながら
(自己満足の世界です)
毎回、放送をしていたように思います。
大学卒業後、数年で結婚し、出産。
普通の専業主婦として
暮らしていたのですが
知人の選挙でウグイスを
お手伝いしたことをきっかけに
アナウンサー事務所の社長の目に留まり
ラジオパーソナリティの
オーディションを受け、合格。
三時間生放送の番組を、三年間務めました。
と、ここまで読んだあなたは
「なんだ、もとこさん、
『話せる』人なんじゃない」
と思ったかもしれませんね。
私も駆け出しのころは
「私、出来てる!」と、
調子に乗っていたかもしれません(苦笑)
でも…出来ている、
と思ったのはほんの一瞬。
やればやるほど、
自分のできていないところが気になり
ゴールの見えない練習を続け
リスナーさんからの
辛辣なメッセージに涙し
自分なんて、全然だめだ…と、
自信をなくしてしまいました。
そんなとき、たまたま目にしたのが、
ある人のYouTubeです。
その人はYouTubeで
何万人と登録者を持ち、
動画も何万回も再生されている、
鴨頭嘉人さんです。
最初は、その人の話す内容に
興味があったのですが
見ていくうちに疑問がわきました。
あれ…?
私でもこの内容、話せるよね…。
でも、私が話すのと、
この人が話すのでは、雲泥の差。
同じ話なのに、
なんでこうも違うんだろう?
そのとき、私はハッとしたのです。
同じ話をしていても
心が動く話し方と、
全く動かない話し方がある
そう、私は
“言葉の意味や内容”よりも先に、
“話し方の印象”で
受け止めていることに
気が付いたのです。
そこから私は
「この人の話し方、すごい!」
「引き込まれる!」
と思う人の動画をたくさん見たり
話し方を教える学校にも通ったりして、
人を動かすスピーチと、
私がしているトークとは
いったい何が違うのか研究を始めました。
スピーチを自分で文字起こしして
起承転結に分けたり
「この部分でグッときた!」
「ここはあまり印象に残らなかった」
など、話をブロックごとに
分類したりしました。
構成要素01
SIMPLE
その3つは、とても簡単。
一つ目、シンプルであること。
話がわかりやすい人は
とてもシンプルに話しています。
逆に、話がわかりにくい人は
たくさんの修飾語をつけたり
まわりくどい表現をしたり
自分の感情を入れたりしています。
人を惹きつけるためには
余計なことを脳内で考えさせない
よく「小学生でにわかるように」
と比喩されますが
まさに、シンプルな設計
であることがまず第一です。
構成要素02
SOLUTION
そして、二つ目は問題解決できること。
人は、自分に関連のある
話しか聞きません。
逆に言えば
「これ、私には関係ないわ」
と決めてしまうと
話を聴き流してしまうのです。
人を惹きつけるには
「この話を聴かないと、
あなたは損しますよ」
「この話が、あなたの問題を
解決するのです!」
というメリットを
匂わせることが大切です。
とはいえ、百人いたら全員が同じ
問題を持っているとは限りません。
ですから、話の中で
「これって、たとえは違うけど
自分にも当てはまるかも…」
と思わせるような文脈作りが大切なのです
構成要素03
EMOTION
そして、三つめは、感情が動くこと。
どんな話も、感情が動かなければ
それはただの「説明」です。
今はインターネットの発達のおかげで
有益な情報を得るのは簡単になりました。
言語生成AIの助けもあり、
問いかけからたったの3秒で
答えがでるようになりました。
でも、こうしてAIが提示
してくれるのは「説明」にすぎず、
それは「情報共有」にとどまります。
これからの時代に求められていることは
情報共有の一歩先を行く「感情共有」。
コミュニケーションは
相手の行動と、相手の感情を変えること。
AIでは決して得られないものを
私たち人間が、「感情」として
「共有」していくのです。
話し方で印象を変え
記憶に残る講師
「講師の意図を、的確に伝えたい」
「伝えるだけじゃなくて、記憶に残したい」
「記憶に残せたら、行動・実践してほしい」
「その人の人生に、影響を与えたい!」
それを叶えるのが、
5か月で実践的に身につく
インプレッション
スピーチアカデミーです。
この講座では、まず
話し方=スピーチの
3つのタイプが習得できます。
シンプルタイプ
(簡潔明瞭)
ソリューションタイプ
(問題解決)
エモーションタイプ
(感情)
それだけではありません。
スピーチをする上で
大切なマインドもきっちり学びます。
マインドが整っていなければ
どんなスピーチをしても
バレてしまうからです。
一番心を表してしまうもの…
それは、「声」自信のなさや、
あいまいさは声に表れます。
この講座では、
マインドを学ぶのはもちろんのこと
声の出し方、発声練習や
間のとりかた、言葉の強さなど
声に関わる部分も
あますことなく学びます。
そのため、
「こんにちは!」の第一声で、
「わ!なんだか信頼できそう…!」と
相手のプラスを引き出すことが出来るのです。
一人で切り抜ける力を身に着ける
さらには、セミナーでありがちな
ピンチの回避方法もお伝えします。
「意地悪な質問が来たら?」
「知らないことを尋ねられたら?」
「聴衆がみんなつまらなそうにしていたら?」
など実践しないと
わからない&身に着かないことも
先回りして知っておくことで
安心して登壇に挑むことができるのです。
そのほかにも、
グループワークがあったりホームワークで
コツコツトレーニングを重ねたり
もちろん簡単に使える
スピーチ作成シートもご用意。
単に「話す」「伝える」
だけではなく、
心に響く
記憶に残る
ファンが増える
そんな講師へと変わる
実践プログラムです。
学ぶことで人生のスキルもアップ
もちろん、講座で学んだことは
プライベートでも使えます。
いいえ、むしろプライベートで
使えるほうが大切かもしれません。
あなたの言葉で、
身近な人の気持ちが変わり、
行動が変わる…
仕事も、パートナーシップも、
友達関係もあなたのコミュニケーションは
良い影響を与え、あなたの周りには、
幸せと笑顔が溢れるのです。
あなたはこのインプレッションスピーチを
身に着けるだけで
仕事もプライベートも
どちらも充実させ、
人生の幸福度がグンと上がるのです。
2週間に1回の実施で対面講座とオンライン講座で実施します。
第1日曜日の夜20:00~21:30(オンライン講座/アーカイブあり)
第3日曜日の昼13:00~16:00(対面講座)
9回目はリアル講座となり、
卒業式を行います。
*卒業式に参加するための交通費は
各自でご負担をお願い致します。
4か月の講座期間中は、1か月に1回、
60分のマンツーマンコンサルを
お受けいただけます。
(オンラインでの実施)
講座内では質問しにくい
個人的なことや講座資料の作成方法
スピーチの原稿作成など
60分のうちであれば
どんなことでもOKです。
講座で学んで、宿題をして、
個人コンサルも受けられる
かなり濃厚な、そして純度の高い
5か月となるでしょう!
講座前のご準備
スピーチは、ただ知識や経験を
語るものではありません。
相手の心にスッと入り込み、
思わず前のめりで聴いてしまう。
それは、脳が理解するよりも早く、
感情で伝わる話し方。
人の心を動かし、印象に深く残るそれが、
インプレッションスピーチです。
この講座を受講すれば5か月後には
“講座単価10万円のプロ講師”に!
あなたへの自己投資は、
必ずリターンとなって返ってきます。
たった10秒で感情が動く!
記憶に残る!
インプレッションスピーチアカデミー
営業ゼロでも単価10万円を実現する
プロ講師養成5か月講座
〈対象〉
セミナー講師、講演家、先生や営業マンなど、
人前で話す機会のある方なら
どなたでも受講できます。
〈講座回数〉
1回目~8回目まで、対面とオンラインで実施します。
(2週間に1回の実施で対面講座とオンライン講座を実施)
第1日曜日の夜20:00~21:30(オンライン講座/アーカイブあり)
第3日曜日の昼13:00~16:00(対面講座)
9回目は卒業式
4か月の講座期間中は、1か月に1回、
60分のマンツーマンコンサルを
オンライン形式でお受けいただけます。
〈日時〉
◆対面講座
毎月1回 第3日曜日
10/19(日)、11/16(日)、12/21(日)、1/18(日)、2/15(日)
時間 13:00~16:00 (1回3時間 × 全5回 )
◆Zoomオンライン講座/アーカイブ配信
毎月1回 第1日曜日
11/2(日)、12/7(日)、1/4(日)、2/1(日)
〈定員〉
6名
〈講座料金〉
通常料金550,000円(税込)
9月15日までにお申込みの方&
メルマガからお申し込みの方
→特別価格 10%オフ
330,300円(税込)
ご入金後の講座料金は、いかなる場合もご返金はいたしかねますのでご了承下さい。
お休みの場合も、アーカイブをご視聴いただけます。
講座スライドや資料の転写・複製、他人への譲渡、無断での商用利用は、固くお断りいたします。
申込フォームよりお申込ください。
受付後、支払先銀行口座のご案内を別途メールにてご連絡します。
ご指定日までにご入金、決済ください。
※ご指定日までにお振込みまたは、
決済いただけない場合は、キャンセルとさせていただきます。
※銀行口座振込手数料はご負担ください。
はい。話し方に自信がない方こそぜひお越しください。自信がないのは、これまでロジカルに学んでこなかっただけ。この講座では、自己紹介から始まり、型を使った構成、アドリブ対応まで、段階的に学べるので、受講していくうちに自然とスキルを身につけられます。
まさに今のうちにこそ、学んでおくと“差がつく”内容です。
人前で話す経験が浅いうちに“正しいスピーチの型”や“印象に残る話し方”を身につけることで、登壇機会が来たときに他と圧倒的な差をつけられます。初めて講師として登壇する予定がある方にも、しっかり備えていただけます。
もちろん内容も大切ですが、それ以上に「どう話すか」が印象を決めます。内容だけでは人の心は動きません。インプレッションスピーチでは、“伝わる”を超えて“感情が動く・記憶に残る”話し方を身につけていきます。内容+印象が合わさってこそ、真の“選ばれる講師”になれるのです。
はい。Zoomを使って、対面に近い臨場感で進行します。
少人数制で一人ひとりに丁寧なフィードバックを行います。画面越しでも伝わる話し方や、オンラインならではの表現も取り入れて学べるので、今の時代に合ったスキルが身につきます。
はい。最終回では実際の発表+フィードバックの時間があります。
講座の最後には、学んだことを活かして実際にスピーチを披露し、参加者からのフィードバックを受ける“発表会”を実施します。また、オプションで「講座ブラッシュアップ相談」なども可能です。
セミナー講師、コーチ、カウンセラー、士業、専門家など“言葉で人を動かしたい”方々です。
また、「これから初めて講座を開く予定の人」「伝わっていないと感じている現役講師」「営業せずにリピートを増やしたい人」など、ステージ問わず参加されています。
もちろんです。「話し方」が最大の営業ツールになります。
営業しなくても“またあなたにお願いしたい”と言われる講師には、共通する「印象に残る話し方」「共感される空気感」があります。それを身につけるのがこの講座の目的です。
スピーチは一朝一夕では身につきません。だからこそ、7回に分けて“本物の力”を身につけるのです。
感情を動かす話し方、共感を引き出す技術、アドリブ力まで含めて、本物の講師力を育てるには時間と反復が必要です。継続することで、自然に自信とスキルが定着します。
スピーチの内容、話し方、講座づくりなど自由にご相談いただけます。
「このエピソード、どう話せば響きますか?」「次の講座で自己紹介をどう作ればいい?」「反応がいまいちだったセミナーを改善したい」など、講師としての活動全般をサポートします。
スピーチコンサルタント/
MC・司会者/メンタルコーチ/著者
堀 もとこ
「悪口を言われても気にしない人の考え方」2025.01あさ出版
「キライな人がいなくなる方法」2025.07あさ出版
学校保健専門誌「心とからだの健康」に連載 2025.05健学社
1979年生まれ、三重県出身。
幼いころから心理学に興味を持ち、
大学で心理学を専攻、認定心理士を取得。
その後企業研修やセミナー登壇を重ねるうち
「私、話すことが得意なのかも」と気付く。
選挙のウグイス嬢のアルバイトからスカウトされ、
地元FM局のラジオパーソナリティ
(毎週金曜日3時間放送)を3年、
三重県を代表するサッカークラブチームの
スタジアムアナウンスを3年務め、
イベントMCや各種式典の司会を務めるようになる。
2019年に新型コロナウイルスによる
パンデミックが起きると、研修やセミナーがゼロに。
良い機会ととらえ、これまで自己流だった
「話し方」をロジカルに学ぶべく
youtube講演家の鴨頭義人氏の「話し方の学校」に入学。
パンデミック後、自分の思いを
より多くの方々に伝えたいと願い、
2024年に初の書籍出版を果たす。
コンサルタント・講演家講師・MCなど
「人に伝える」ことを軸とし
現在は学校からの講演依頼を中心に活動している。
生き物が大好きで、猫を3匹飼っている。
初夏にはアゲハチョウの幼虫を飼育したり、
メダカを増やしたり、路頭に迷うカメを助けたりと
自然の中で過ごすことが好き。
現在は乗馬に挑戦中。
還暦を迎えるまでに動物病院併設の
保護猫施設を運営するのが夢。
スピーチコンサルタント/
MC・司会者/メンタルコーチ/著者
堀 もとこ
○著者 「悪口を言われても気にしない人の考え方」
2025.01あさ出版
「キライな人がいなくなる方法」
2025.07あさ出版
学校保健専門誌
「心とからだの健康」に連載
2025.05健学社
1979年生まれ、三重県出身。
幼いころから心理学に興味を持ち、
大学で心理学を専攻、
認定心理士を取得。
その後企業研修や
セミナー登壇を重ねるうち
「私、話すことが得意なのかも」
と気付く。
選挙のウグイス嬢のアルバイトから
スカウトされ、
地元FM局のラジオパーソナリティ
(毎週金曜日3時間放送)を3年、
三重県を代表する
サッカークラブチームの
スタジアムアナウンスを3年務め、
イベントMCや各種式典の司会を
務めるようになる。
2019年に新型コロナウイルスによる
パンデミックが起きると、
研修やセミナーがゼロに。
良い機会ととらえ、
これまで自己流だった
「話し方」をロジカルに学ぶべく
youtube講演家の鴨頭義人氏の
「話し方の学校」に入学。
パンデミック後、自分の思いを
より多くの方々に伝えたいと願い、
2024年に初の書籍出版を果たす。
現在は、コンサルタント・
講師・MCなど「人に伝える」ことを
中心とした活動を行っている。
生き物が大好きで、
猫を3匹飼っている。
初夏にはアゲハチョウの
幼虫を飼育したり、
メダカを増やしたり、
路頭に迷うカメを助けたりと
自然の中で過ごすことが好き。
現在は乗馬に挑戦中。
還暦を迎えるまでに動物病院併設の
保護猫施設を運営するの夢。
「自分の話で、人々を魅了したい…」
そう一瞬でもよぎったなら、
あなたにはその才能があります。
「だって、セミナーや講演は場数を
踏まないとうまくならないじゃない」
あなたにはその場数が踏めるだけの
依頼が殺到しているのですか?
セミナーに来てもらう方々は
あなたが「ベテラン」であろうと
「新人」であろうと
そんなことは関係ありません。
あなたの話を聴き、
あなたから何かを得たい、
と期待しているのです。
ならば、それを実現するために
ベストを尽くそうじゃありませんか。
一回一回の講演を
次の講演につなげるための、
大きな舞台にしませんか。
大丈夫。
あなたなら、必ずうまくいきます。
なぜなら、あなたは
この講座に出会ったから。
あなたのスピーチが
「伝わる」だけで終わらない。
聴いた人の心を揺さぶり、
ずっと記憶に残り
その人の行動を変化させる………
感情共有のスピーチ術、
手に入れませんか?
インプレッションスピーチアカデミーで
“話し方”を“あなたの最大の武器”に。
まずは講座の説明会にご参加ください